以前のコラム 「姿勢を良くするコツ(1)良い姿勢は土台から」 では、姿勢を良くするメリットをいくつか紹介しました。 見た目が美しい 首や肩がこりにくい 新陳代謝が良くなる そして、姿勢良く立つこと、座ることについて お話
続きを読む
身体の正しい使い方を伝え、あなたが持つ可能性を広げます
以前のコラム 「姿勢を良くするコツ(1)良い姿勢は土台から」 では、姿勢を良くするメリットをいくつか紹介しました。 見た目が美しい 首や肩がこりにくい 新陳代謝が良くなる そして、姿勢良く立つこと、座ることについて お話
続きを読む一日のうちで、最も長くしている体勢は、 立っているのでもなく、寝ているのでもなく、 座っている体勢だ、という人も少なくないでしょう。 デスクワークをしている人などは特に、 「座っているときの姿勢」 が身体に与える影響は大
続きを読む今日は、姿勢良く立つための コツについてお話します。 くるぶしを結ぶラインを意識する (2)でお話した通り、 体重は、くるぶしを結んだライン上に乗る ことを意識します。 それよりも前に体重がかかると、 不要に足腰の筋肉を
続きを読む立つときに、身体の重さは足裏にかかります。 身体の構造を考えると、体重は内外のくるぶしを 結んだラインに乗るのが自然です。 というのが、前回のお話でした。 それでは、足裏にかかる体重が、 くるぶしの位置からズレてしまうと
続きを読む立つ。 ほとんどの人が、毎日やっていることです。 しかし「姿勢良く立つ」となると、 簡単ではありません。 筋肉のバランス。 長年の身体の使い方のクセや、イメージ。 それらすべてが合わさって、 「今の立ち方」が作られている
続きを読む姿勢を良くする。 「言うは易し、行うは難し」 の典型ではないでしょうか。 今回は、 「姿勢を良くする」 というテーマでお話します。 さて、姿勢を良くすることには、 様々なメリットがあります。 1. 見た目が美しい スッと
続きを読むここしばらく、サーバが不安定で サイトにアクセスできないケースがあるようです。 色々試してみていますが、解決できていません。 何回か再読み込みすると、表示できるケースもあるようなので、 見られない場合にはお試し下さい。
続きを読む背中は、自分から見えないこともあり、 意識しにくい場所です。 日本人は猫背になりがちなので、 背中の筋肉も凝り固まりやすく、 しかも、凝っていることにすら 気付かないこともしばしばです。 こんな状況を脱するには、 日常生
続きを読むスイングをするときには、回転の軸があります。 軸を曲げずに、まっすぐに立てることで、 無駄な動きがない、スムーズな回転ができます。 逆に、軸が曲がっていたら、 ガタガタしてしまい、うまく回ることはできません。 さて、その
続きを読む太腿には、前側、後ろ側、内側、外側と 様々な筋肉がついています。 太腿の後ろ側の筋肉を、ハムストリングスといいます。 外側にあるのが大腿二頭筋(だいたいにとうきん)。 内側にあるのが半腱様筋(はんけんようきん)、 半膜様
続きを読む